[会社のロゴ イメージ]

 
 カラスの習性

1)生態

 日本には、大陸系のハシボソカラスと、南アジア系のハシブトカラスが生息しています。
山間部ではハシボソカラス、都市部ではハシブトカラスが多く見られます。通常は樹木をねぐらとしていますが、繁殖期間はイチョウやくすのきの高木や街路樹また高圧線の鉄塔やビルの広告塔の裏あるいは学校や野球場の照明塔などの高所に営巣を行います。
 カラスの繁殖は普通3月中に営巣を終え4月中頃に産卵する。1日1羽づつ4〜5個生みます。童謡ではカラスの子は7つであるが、実際にはそんなに多くはありません。産卵後は雌親によって約20日間抱卵されて孵化します。さらに2週間にわたり抱雛します。雛の巣立ちは孵化後約1ヶ月です。カラスの子育てはおおよそ4月から7月までです。
 カラスの巣は直径50〜60センチの外巣とその中央の約15〜20センチ大の産卵や抱卵のための産座からなります。
 送電線鉄塔の巣材としては、小枝、針金、有刺鉄線、ミカンの網袋、シュロ縄、ビニール紐、ビニールテープ、使い捨ての針金製ハンガー等が用いられている。都市部や海岸線が近くになるにつれて針金が多く利用されている。
 またカラスはダミー(擬巣)の存在があるので1箇所に1個の営巣をするとは限らない。

2)なわばり

一般に有限性、安住性を備えた行動圏を持ち’なわばり’も行動圏の一部である。行動圏内は同じカラス、異種の鳥類を寄せ付けない攻撃的な鳥である。特に巣から半径200m程度以内に餌場がある場所を選び営巣し、最大半径450m程度の’なわばり’範囲があると言われている。雛鳥の巣立ち後’なわばり’防衛意識は弱くなる。

3)雛鳥巣立ち後の行動

巣立ち後、繁殖地付近で生活し8月頃には50〜500羽程度の群れを成して一定のねぐらを持つようになる。秋には500〜5000羽単位の群となり’ねぐら’を山中の森林とし、朝’ねぐら’を飛び立ち平野部の採食地へ向かい、夕方’ねぐら’に戻る生活を続け、翌年2〜3月頃に群れから各’つがい’が分散し繁殖に入る。

4)生活、食性

生活域は一般的に、農作地、河原、港、観光地、ゴミ捨て場で常に人と生活を共にしている。又、雑食性で家畜の飼料、残飯、小動物等廃棄される物は何でも食べ、雑穀の豊かな集落地、田畑付近に集まり易い。

5)知能他

・カラスの目は良く見え、知能が発達している。
・鳥害防止用威嚇にはすぐ馴れる。
・音で脅かしても一時は逃げるが、直ぐに戻る。
・板屋根等に損傷を与える。
・貝、木の実を高所から落とし割って食べる。
・生活様式に順応性が高い。
・視覚・・・アルミ、ダミー、金属等は短期間の効力はあるが馴れる。
・色彩感・・・赤色、黄色を認識し、青色に反応が弱い。
・聴覚・・・可聴範囲300〜80000HZ程度の範囲。(人とほぼ同じ)
・臭覚・・・乏しい。


ムクドリ

オレンジ色の嘴と足、頭部が黒っぽく顔に独特の白い模様がある24Cmくらいの鳥です。日本ではほぼ全国に生息する留鳥である。平地や盆地の人里付近に棲み、樹木の点在する村落地や市街地の公園、庭園などで地面を歩きながら主にミミズや昆虫などを食べる。秋冬期にはムクノキなどの木の実も好んで食べる。巣は人家の屋根の隙間や戸袋、樹洞、巣箱などに枯れ草や樹皮などを敷いてつくる。リャーリャーとかキュルキュルと騒がしく鳴き、ギャーという警戒の声も出す。晩夏から冬には、大群を作って電線や鉄塔などに並んでとまり、夜にはねぐらに集まる。

<カラス>
道具製作することを実験で証明
英研究グループ

 カラスが道具を製作することを英国の研究グループが実験で証明し、9日発行の米科学誌「サイエンス」に発表した。カラスはまっすぐな針金の先端を曲げて、フック付きの餌の容器をつり上げており、研究グループは「道具を作るカラスの能力は、人間以外の霊長類に匹敵する可能性がある」と驚いている。
 英オックスフォード大の研究グループは、ニューカレドニア島にすむニューカレドニアカラスのメスとオス各1羽を使った実験をしていた。まっすぐな針金と先端の曲がった針金を用意して、フック付きの餌の容器を置いたところ、曲がった針金をフックに通して、餌の容器をつり上げた。
 曲がった針金をオスが持ち去ると、メスはまっすぐな針金の端を足で固定して、くちばしを使って針金を曲げ始めた。これを見た研究グループは長さ9センチのまっすぐな針金だけを置いて、カラスの様子を観察した。
 「ベティ」の愛称のメスは10回の実験のうち9回、針金の先端をかぎ状に曲げて餌の容器をつり上げ、餌を食べることに成功した。ベティにはそれまで針金を使った経験がなかった。

     毎日新聞2002年8月9日より


  カラスの賢さ石器人並み

 英科学専門誌ネイチャー最新号は、太平洋南西部にあるニューカレドニア諸島に生息するカラスが道具の製造・使用能力に関して石器時代の人類に匹敵するほど進化しているとしたニュージーランドの博物学者の観察報告を掲載した。
 人類の進化の過程で、人類の祖先と類人猿を区別する物差しの一つとして、道具の製造・使用能力の違いが挙げられているが、より下等なカラスでさえ高度な道具製造・使用能力があるとした今回の報告は、これまでの定説に一石を投じることになりそうだ。
 観察結果を報告したのは、ニュージーランド・マシ大学のギャビン・ハント博士。報告によると、カラスは折った枝の葉を取り除くなどして、カギ状のものや先細りの形にしたものを作り、こうした「道具」を使って土の割れ目に潜む昆虫を捕っていた。
 博士は、四羽のカラスが「道具」を作っているのを観察したほか、六十八羽が「道具」を実際に使うか、くちばしで運んでいるのを目撃したという。
 報告は、石器時代以前の人類は道具の製造・使用ではカラスのレベルに達していなかったとしている。

                       讀賣新聞1996年1月19日38面より


[ ホーム ] [ 上へ ]


Copyright (C) 2004 岡上興業株式会社 SINCE 1998. 5. 25
最終更新日 : 2015/7/11